写真便り きょうの谷中 あの日のアフリカ |
歩いているように、谷中を、そしてアフリカの空気を感じていただけたら・・・ 十数年前と古いのですがアフリカの写真と、最近の谷中のスナップを並べてみます。 タムタム工房 佐久間 典子 |
2005年12月 | ||
![]() ![]() |
縄文式土器の破片も出土したという、谷中防災広場での遺跡調査。後ろの初音の森は、11月に見られた紅葉もわずかに。 |
|
![]() |
昭和32年、放火で消失した谷中・天王寺の五重塔跡。奥は子どもの遊び場。 かつては森があったエチオピア北部、高原の村の学校で。 |
![]() |
家の周りに植林するための苗木を持ち帰る女の子。 南部の大地溝帯の町、ナザレット*の近く、緑が濃い湖のほとり(*「ナザレのイエス」と同じつづりのアムハラ語で、現在の名前はオロモ語でアダマ)。 (いずれも、1987年、エチオピア) |
![]() ![]() |
|
2005年10月 | ||
![]() ![]() ![]() |
大円寺の谷中菊まつりで。谷根千工房特製の菊酒(地域雑誌『谷根千』の創刊と同じときにこのまつりが始まり、今年で22回)。 菊の鉢植え。 六阿弥陀道側の大円寺の塀。レンガがブロックに変わり、その先にまたレンガ。 濃い藍の服、白いターバンのトゥアレグの男性。 フランス・パンを売る少年。 日干しレンガをつみあげ、表面に泥を塗ったモスク(いずれも、1988年、マリ)。 |
![]() ![]() |
2005年8月 | ||
![]() |
新交通 日暮里・舎人(とねり)線の工事が進む日暮里駅の東口前。 ナイロビのケニヤッタ・コンファレンス・センター(1986年、ケニア) |
![]() |
![]() |
円朝まつりののぼりがはためく谷中・三崎坂。全生庵前。 スラムの食堂を通る風(1996年、ケニア) 砂地の庭を抜ける風(1988年、マリ) |
![]() ![]() |
2003年9月-2005年6月 |