第16回
7月9日(木曜日)はベナン
目次
|
|
★
独立−1960年 国名−ベナン共和国 面積−11万平方キロメートル 人口−556万人(1995) 住民−フォン、アジャ、バリバ、ヨルバ
ほか 宗教−伝統宗教、キリスト教、イスラム教 |
![]() |
★
自然
ギニア湾岸には潟があり、マングローブが茂ります。 北部では乾季にサハラ砂漠から乾燥した熱風、ハルマッタンが吹きます。 |
★
歴史
「奴隷海岸」 とダホメー王国 |
17〜18世紀にかけ、奴隷貿易の基地が築かれていたことから、ヨーロッパ人は「奴隷海岸」と呼んでいました。 17世紀に建設されたダホメー王国は、奴隷貿易を独占するために周辺の国を征服。奴隷を売って火器を手に入れ、それを利用していき強大となります。 後にパーム油の生産と輸出が基盤になります。 |
フランスの 植民地に |
1894年、フランス軍に敗北します。南東にあるポルト・ノボ王国と共に、フランスの植民地化。1904年、フランス領西アフリカに編入されます。 南部を中心にして教育が普及し、「アフリカのカルティエ・ラタン」と呼ばれます。 |
独立時は 「ダホメー共和国」 |
60年、ダホメー共和国として独立。 植民地時代の南北格差などから、政権争いが絶えませんでした。 72年、クーデターで政権をとったケレクは、隣国ナイジェリアにかつて栄えた王国の名から「ベナン」と75年に国名を変えます。 マルクス・レーニン主義の単一政党を結成しましたが、89年に放棄。 90年に複数政党制、大統領の直接選挙制の新憲法が承認されます。 |
世界銀行勤務の 経験のある大統領から |
91年の選挙で、世界銀行に勤務した経験のあるソグロ氏がケレクを破って就任。 96年の大統領選では、決戦投票の結果、ケレク氏が当選しました。 |
★
ダホメー王国のアップリケの壁飾り。 絵柄は歴代の王にまつわる故事を物語っています。 『世界の博物館22 国立民族博物館』(講談社) |
★
産業・経済
基盤は農業。主な産品は、南部はキャッサバ、とうもろこし、中・北部はシコクビエ、ヤムイモなど。 綿は主な輸出品のひとつ。沿岸にはアブラヤシ林が広がります。 工業、運輸部門も盛んになってきました。 電力は、かつてはガーナから輸入していましたが、88年からほぼ自給。 |
★
主な参考資料
『アフリカを知る事典』(平凡社)『データ
オブ ワールド 1998年版』(二宮書店)
★
いろいろ情報
○Yahooで探したベナンのホームページ(英語)です。言葉が充実しています。
http://www.sil.org/ethnologue/countries/Beni.html