第8回
3月12日(木曜日)はチュニジア
目次
![]() |
国のあらましと地図/自然/歴史 産業・経済/女性 1ページの旅『文明の十字路』 2つの表現だけのアラビア語・フランス語レッスン/いろいろ情報 |
★
独立−1956年 国名−チュニジア共和国 面積−16万平方キロメートル 人口−890万人(1995) 住民−アラブ人、ベルベル人 宗教−イスラム教 |
★
自然
北部は温暖な地中海性気候。南部は砂漠。点在する塩水湖は夏は干上がります。
★
歴史
先史時代にベルベル人が定着。 紀元前9世紀ごろ、中東のテュロスの女王が建設したカルタージュ(カルタゴ)は、地中海貿易で栄えます。 前146年にローマに征服されます。 (カルタゴは破壊され、地中に埋められてしまいました。 |
その後、バンダル、ビザンティン、アラブ、オスマン帝国が支配。
1883年、フランスが保護領とします。君主(ベイ)は君主としてとどまります。
1956年、独立。57年にベイ制を廃止して、共和国を樹立。ブルギバが初代大統領につきます。
87年に解任されます。
87年以降、イスラム原義主義の声が高まり、政府は警戒を強めています。
★
教育
教育は無料。6歳から15歳は義務教育。国家予算のうち政府予算の20%以上を教育にあてています。
94年現在、識字率は68.3%、6〜12歳の就学率は91%になっています。
国内に6つの大学。
★
産業・経済
保護領になって移住してきた、フランス、イタリア人により、ぶどう、オリーブ栽培が発達。
オリーブ油(世界第4位)、ワイン醸造が現在、主な産業のうちに入っています。
鉱業では、石油、天然ガスを産出。りん鉱石は世界5位。工業製品ではりん酸が世界4位、硫酸が5位となっています。
観光資源にも恵まれています。地中海の白い砂浜、砂漠とオアシス、果てしなく広がる塩水湖、そして遺跡−毎年ヨーロッパから多くの観光客が訪れています。
日本への輸出は、パルプ類。
日本からの輸入は、機械類。
製造業への外国からの投資
1000社以上が操業。投資額は総計5億ドル以上。うち9割近くが完全に輸出向けの生産をしています。
繊維・衣料・皮革製品の分野は約700社。従業員数は6万8000人。
リー・クーパー社はチュニジア進出して、20年を超えます。
10年前、ヨーロッパに7つの工場を持っていましたが、段階的にすべての工場をチュニジアに移しました。
約1000人の従業員が、年400万本のジーンズを生産しています。
英国リー・クーパー社社長は、チュニジアに投資する理由として、
ヨーロッパ連合諸国との密接な関係。外国語が通じやすい。熟練労働者が豊富なこと、をあげています。
他にピエール・カルダン、リーバイス、ベネトンなどが操業しています。
1995年7月、EU(欧州連合)と非ヨーロッパ国では最初に、自由貿易協定を締結しました。
★
女性の権利
フランスからの独立運動で、女性もデモや地下運動に参加。 | |
1956年、個人の地位を規定する法典が制定され、アラブ諸国の中では最も進んだ権利が与えられます。 | |
一夫多妻制の廃止。 女性の参政権の確立。 教育を受ける権利の保障。 結婚年齢の下限制定と強制的結婚の禁止など 離婚は法的手続きを経ることが義務づけられます。 |
|
8月13日は女性の日−女性の権利は明白な既得権であることを確認します。 | |
議員、政府機関の幹部にも女性がいます。 航空技術、医学、化学研究にも進出。 国防軍の兵士、警察官といった仕事も女性に開かれています。 |
★
1ページの旅
本田徹 著『文明の十字路』
連合出版・1981年
ハビブ氏は、ジェルバ島の中心地フウムト=スウクの町で大衆酒場を仲間と営む、ずんぐりした、かつて人を裏切ったことのないような眼をした男だ。・・・ ハビブ氏が私と知り合うきっかけとなったのは、彼の娘の病気だ。・・・ |
|
ある夏の夜、私は彼の姪とかの結婚式に招かれた。 | |
夕刻、約束通り例の酒場に赴くと、ハビブ氏は尻に根の生えた酔漢たちを相手にどなり散らしている。 「今日はこれまでだ。皆な帰んな」 やがて私はおんぼろオートバイの後に乗せられ、5−6キロ離れたメリタ村の彼の家に連れて行かれた。・・・ 結婚式のハイライトは何と言っても、夜空が白むまで続けられる歌と踊りの集いだろう。大抵それは農家の広い中庭で行われる。 女や子供たちは、この祭の主たる見物人であると同時に、囃子方(はやしかた)としての重要な役割を任されている。手拍子をとり、時に掌を口に当てて高音の断続的な叫び声を上げる。 |
|
夜も更けた。 ハビブ氏はすっかり酔っていたので、家人に辞去した後、私は彼の隣人のハッサン氏の運転する「骨董的プジョー」に身をゆだね、わが家まで送ってもらった。 庭から空を見上げると天の川が雄大にかかり、白鳥座がひたひたと翼をひろげている。 |
著者は1947年生まれ。77年から2年間、青年海外協力隊員としてチュニジア・ジェルバ地方病院で働きました。
現在、堀切中央病院院長、シェア=国際保健協力市民の会代表。
★
2つの表現だけのアラビア語とフランス語レッスン
おはよう | サバーフ ルハイル | ボンジュール |
→(それにこたえて) | サバーフ ンヌール | |
ありがとう | シュクラン | メルスィ |
★
いろいろ情報
○北部に集中して、約100か所の温泉があります。カルタゴの時代から湯治が行なわれ、さまざまな効能があるといわれてきました。
○夏の猛暑や冬の寒さを避けるため、ベルベル人は地面に大きな穴を掘って生活しました。地下住居のホテルがあります。
来週は休み、次回は3月26日に発信する予定です