第47回
2009年1月8日(木曜日)はサントメ・プリンシペ
目次
![]() |
国のあらましと地図 |
★
独立−1975年 国名−サントメ・プリンシペ民主共和国 Democratic Republic of Sao Tome and Principe 首都−サントメ Sao Tome 面積−960平方キロメートル 人口−16万人(2006年、世界銀行) 住民−アフリカ人(アンゴラ、モザンビークなどから来た人たちの子孫)、ポルトガル人とアフリカ人の混血 主な言語−ポルトガル語 宗教−キリスト教(カトリック) |
![]() |
★
自然
ギニア湾にあるサントメ島とプリンシペ島の2島と、周辺の小島からなっています。大陸のカメルーン火山系の一部で、火山性の地質。 高温多湿な熱帯性気候。サントメ島では、降水量がサントメ山(2024m)の北部では年間800mm、南部では5000mmと大きな差があります。 |
★
歴史
1470年にやってきたポルトガル人が奴隷を労働力として サトウキビなどの農園を経営 |
1470年、ポルトガル人がやってきて、サトウキビ農園を開きます。労働力は奴隷。ベニン王国(現在のナイジェリア西部)やコンゴ王国と交易。 奴隷貿易の大きな基地となります。 19世紀、アンゴラ、モザンビークなどのポルトガルの植民地から移入された労働者により、開発が進められます。 1960年、サントメ・プリンシペ解放委員会(CLSTP)が設立され、ガボンに本部を置いて活動を開始。 63年、農園労働者によるストライキで、CLSTPが指導的役割を果たしますが、弾圧により力が弱まります。 74年、ポルトガルで軍事革命後、新政権が、植民地に独立を与える宣言。 サントメ・プリンシペ解放運動(MLSTP。CLSTPが改称)が交渉。 |
1975年、独立 一党支配体制で国家建設 |
1975年独立。ダ・コスタ大統領就任。MLSTPの一党支配体制で国家建設に着手。農園は国有とします。 78年、クーデタ未遂事件が起こり、その後、アンゴラ軍が駐留。 85年、ダ・コスタ大統領3選。 |
1990年、複数政党制導入以降 2人の大統領が再選 |
90年、複数政党制導入、大統領多選制限規定(最大2期−1期は5年)を含む新憲法が、国民投票で承認されます。 91年、大統領選で、トロヴォアダ元首相が当選(96年、再選)。 94年、98年、国民議会選挙でダ・コスタ派(MLSTP-PSD=民主合同党)が勝利。大統領と政府与党が対立しながら共存する状況。 2001年、大統領選挙。トロヴォアダ(3選禁止で不出馬)派のデ・メネゼス大統領が当選(2006年、再選)。 2002年、国民議会選挙。挙国一致内閣が誕生 2003年、クーデタ未遂事件が発生。CEEAC(中部アフリカ諸国経済共同体)、CPLP(ポルトガル語諸国共同体)を中心とする国際仲介団等の活動により無血で終結します。 |
★
産業・経済
主な産業は、農業。耕作地は国土の8%。主要産品は、カカオ、コプラ(ココヤシの果実の胚乳を乾燥させたもの)、バナナ。 主要援助国は、ポルトガル、フランス、日本、カナダ、スペイン(2005年) |
![]() 上の絵は、2005年愛知万博での展示の壁面 |
主な参考資料
『アフリカを知る事典』(平凡社)
外務省ホームページ
ご意見・感想・情報をお寄せください。
Eメール mokuyobi@tam2.co.jp