第43回

2007年8月23日(木曜日)はギニアビサウ

目次

国のあらましと地図
自然
歴史
産業・経済
文化
この人とギニアビサウ
いろいろ情報

独立−1973年
国名−ギニアビサウ共和国 
     Republic of Guinea‐Bissau
面積−3.6万平方キロメートル

人口−160万人(2005年)
首都−ビサウ Bissau
     
住民−バランタ、フルベ、マンジャック、マリンケ、ペペル、
    ビジャゴ 他

主な言語−ポルトガル語(公用語)、
        クレオール語(アフリカ化されたポルトガル語)
            

宗教−伝統宗教、イスラム教

自然

大陸本土と沿岸のビジャゴス諸島からなる国土は、ほとんどが低地。本土には大西洋に流れ込むたくさんの川があり、デルタが広がります。典型的な熱帯気候。

歴史

15世紀からポルトガルが植民地化 1446年、初めてのヨーロッパ人として、ポルトガル人が海岸に到達。植民地化進めることになります。
1687年、ポルトガル人によりビサウに基地が造られ、奴隷貿易の拠点に(19世紀まで)。

1879年、それまで合わせて統治されていたベルデ岬諸島と分離。
1886年、フランス領アフリカ植民地との境界線が確定。

1936年、ポルトガルが軍事的に占領。

1956年、ギニア・カボベルデ独立アフリカ人党創設
63年、本格的な武装闘争を開始
51年、ポルトガルの憲法改正により、植民地から海外州になります。
56年、ギニア・カボベルデ独立アフリカ人党(PAIGC)が、アミルカル・カブラルの指導のもとに創設されます。
63年、本格的な武装闘争を始めます。

65年、アフリカ統一機構は、PAIGCを承認。

72年、PAIGCは、領土の4分の3を解放し、民族人民議会選挙を成功させます。
73年7月、PAIGC第2回大会が開かれ、同月1月に暗殺されたA.カブラルに代わり、アリスティデス・ペレイラが書記長に選ばれます。
1973年、独立
76年、カボベルデと統合について
議定書を交わしますが、
80年、クーデタで遠のきます
(82年、国交正常化)
1973年9月、民族人民議会第1回大会が開かれ、独立を宣言。憲法が採択され、国家革命評議会議長(元首)にルイス・カブラル(A.カブラルの弟)が選出されます。
同年11月、国連総会で承認が可決。
74年、国連に加盟。4月の軍事革命でついた新政権は、9月、独立を正式に承認(ポルトガルの植民地では最初の独立)。
76年、カボベルデとの統合について、議定書を交わします。

80年、統合に反対のヴィエイラ首相(本土出身)がクーデターを起こし、カブラル議長(カボベルデ出身)を追放し、議長に就任。国家革命評議会を設置。国家建設では社会主義政策、外交では中立政策をとります。
82年、カボベルデとの国交を正常化。
84年、総選挙が実施されます(政党はPAIGCのみ)。新憲法が制定され、首相は廃止、国家革命評議会にかわって、国家評議会を設置。ヴィエイラが議長兼陸軍総司令官に就任。
1998〜2000年、クーデターが頻発
2005年、ヴィエイラ大統領就任
1985年、コレイラ国家評議会副議長によるクーデター未遂。

91年、憲法改正。複数政党制へ以降。
94年、大統領選挙では、ヴィエイラ大統領が、野党社会改革党(PRS)のヤラに辛勝。
98年6月、マネ前参謀総長ら軍部勢力が反乱を起こし、内戦に発展。11月、和平協定調印。
99年、ヴィエイラ大統領が亡命。サーニャ国民議会議長が暫定国家元首に就任。11月、大統領選挙(第1回投票)、国民議会選挙


2000年1月、大統領選挙(第2回投票)、ヤラ当選。
2003年9月、クーデター発生、ヤラ大統領辞任。10月、暫定政権発足し、ロサ臨時大統領就任。
2005年
大統領選挙で、ヴィエイラ大統領が就任



産業・経済

国土の大部分は可耕地で、農業と水産業が中心。主要作物はコメで、輸出用に落花生とカシューナッツを栽培しています。ボーキサイトの埋蔵が確認されていますが、未開発。

主な輸出品は、カシューナッツ、魚、エビ。
相手国は、
インド、アメリカ、ナイジェリア、イタリア。
主な輸入品は、食料品、資本財、石油製品。
相手国は、セネガル、ポルトガル、オランダ、中国(2005年)。

主な日本への輸出品は、魚(冷凍)。
日本からの輸入品は、
自動車、殺虫剤(2005年)。

主要援助国は、イタリア、ポルトガル、オランダ、フランス、スウェーデン(2004年)。




文化

ビジャゴス諸島に住むビジョゴは、少年から青年にいたる男子は、年齢の段階ごとの儀礼で、牛の仮面をつけて踊ります。4つの形があり、第3段階は鼻孔の綱が特徴。本物の角をつけます。



この人とギニアビサウ 
ブラジルの教育学者[パウロ・フレイレ]

パウロ・フレイレ Paulo Freire (1921〜97年)は、ブラジル北東部、ペルナンブーコ州都のレシフェ生まれ。1929年の世界恐慌から、貧困に目を向けるようになります。大学では法学に進みますが、哲学も学びます。弁護士になってもその仕事をせず、代わりに中学校でポルトガル語の教師として働きます。46年、州の教育文化局に勤務。

61年、レシフェ大学に移り、その翌年、サトウキビ農園の労働者に短期間で読み書きを教え、大きな成果を収めます。その方法は国全体に導入されることになりますが、64年の軍事クーデターでついえ、国外追放となります。ボリビアからチリに行き、国連農業食糧機関(FAO)などで5年間働きます。米国のハーバード大学の客員教授となった69年、『被抑圧者の教育学』を著します。

70年、スイスにある世界教会協議会(WCC)から教育アドバイザーとして招かれます。この任にあったとき、独立したギニアビサウやモザンビークなど、旧ポルトガル領の国々で、教育制度を作る仕事を行ないます。

80年、ブラジルに帰国がかないます。労働党に入党。80年から86年まで、成人の識字教育プロジェクトの行ないます。88年には、サンパウロ市の教育局長を務めます。

主な著作に『被抑圧者の教育学』(亜紀書房)、『対話―教育を超えて』(イヴァン・イリイチとの共著)(野草社)、『自由のための文化行動』(亜紀書房)、『希望の教育学』(太郎次郎社)。




いろいろ情報

○翻訳者のさくまゆみこさんのウェブサイト「バオバブの木と星のうた」に、「アフリカを知るための児童書おすすめリスト」が掲載されています。

ブログ「空野雑報」では、ソマリア関係のニュース記事が紹介されています。

主な参考資料
『アフリカを知る事典』(平凡社)
外務省ホームページ
『AFRICAN MASKS』(Prestel)
Wikipedia

 ご意見・感想・情報をお寄せください。
Eメール mokuyobi@tam2.co.jp

*2007年12月22日 「国のあらまし」の「独立」の年を訂正しました。

「木曜日はアフリカ」ホームに戻る

「タムタム工房」ホームに戻る