第30回

2006年3月9日(木曜日)はルワンダ

目次

国のあらましと地図
自然
歴史
大量虐殺に対する裁判
産業・経済
4つの表現だけのキニアルワンダ語レッスン
いろいろ情報

独立−1962年
国名−ルワンダ共和国 Republic of Rwanda 
面積−3万平方キロメートル

人口−841万人(2004年)
首都−キガリ(人口約76万人) Kigali

住民−フツ、ツチ、トゥワ

主な言語−フランス語、キニアルワンダ語、英語、スワヒリ語

宗教−キリスト教(カトリック)、伝統宗教、イスラム教

自然

キブ湖(湖面標高1460m)のある西の国境近くは、アフリカ大地溝帯の低地。その肩部は、カリシンピ山(4507m)をはじめ、多くの火山が噴出しています。分水嶺となっていて、西斜面はコンゴ(ザイール)川水系、東側はナイル川水系に属します。その東に高原が広がります。
アフリカの中では、降水量に恵まれています。

北部の、コンゴ民主共和国とウガンダの国境近くに、霊長類でもっとも大きい、漆黒のマウンテンゴリラが生息しています。

歴史

18世紀以降、ルワンダ王国が影響力を拡大 紀元前は、さまざまな言語を話す人たちが住んでいましたが、バンツー系言語を話す人が生産力を拡大して、その言語文化が支配的になってきます。
そこから、農耕、あるいは牧畜に重きをおいた集団が現れてきます。
14、15世紀(あるいはそれより後の時期)、ルワンダ王国が成立。
18世紀以降、ルワンダ王国が影響力を拡大します。
19世紀、王国中心部で、ツチ(牧畜)の支配のイデオロギーが広まっていきます。
ドイツ領を経て、ベルギー領になります 1899年、ブルンジとともにドイツ保護領となります。
1916年、ベルギーが占領し、後にベルギーの国際連盟委任統治領になります。
第2次大戦後、ベルギーの国際連合信託統治領。
植民地期に、ヨーロッパの人種観にもとづいて、ツチ、フツの区分が用いられるようになります。
59年、フツとツチの武力衝突が起こります。多数のツチが殺害され、また国外に逃亡します。
60年、フツ解放運動党が結成。ベルギー政府、カトリック教会の支持を受けたツチ支配層と衝突。

61年、立法議会の選挙で、カイバンダが指導するフツ解放運動党が勝利。同時に行なわれた住民投票では、王制廃止と共和国樹立が承認されます。
1962年、共和国として独立
62年、ルワンダ共和国として独立。カイバンダが大統領に就任。
63年、
ブルンジに避難していたツチの侵入を機に、フツがツチを大量虐殺。

73年、クーデターで、前国防相のハビャリマナが大統領に就任。議会とフツ解放運動党を解散。
75年、ハビャリマナ大統領は、新しい党、開発国民革命運動(MRND)を組織。
78年、単一政党制。

87年、ルワンダ愛国戦線(RPF)がウガンダ国内で結成。
94年、大量虐殺が発生
その後、大量の難民が周辺国に逃れます
90年、RPFがウガンダから侵攻。内戦が勃発します。
91年、複数政党制。
92年、極端なフツ中心主義のCDR(共和国望遠同盟)が結成。MRND青年部が民兵を組織。
93年、和平協定調印。しかし、履行に反対するフツの急進派勢力による、マス・メディアを通じた反ツチ扇動が激しくなります。
94年、4月、ハビャリマナ大統領とブルンジ大統領が乗った飛行機が撃墜され、両大統領は死亡。これをきっかけに大虐殺が発生、約30万人の難民が逃れ出ます。7月、ツチのルワンダ愛国戦線(RPF)が全土を制圧、新政権をうちたてます。ビジムング大統領が大統領に就任。100万人以上の難民(旧政府勢力も含む)が周辺国に流出します。
98年、コンゴの内戦に軍を派遣(2002年まで)。

2000年、ビジムング大統領が辞任。副大統領のカガメが大統領に就任。



大量虐殺に対する裁判

ルワンダ国際刑事法廷(ICTR)
1994年11月、国連安保理がルワンダ国際刑事法廷(ICTR)の設置を決議。95年、2月にタンザニアのアルーシャに設立されました。94年1月1日から12月31日の間に行われた虐殺行為とその他の暴力行為について、責任のある個人の訴追を目的としています。メディアや性暴力への関与も、罪の重大さを決める重要な要素とされています。

97年1月から、実際に開廷。99年までの第1期に、カイバンダ前大統領を含む7人に判決が下りました。第2期(99〜2003年)には14人に刑が言い渡され、2005年5月までで、23人に判決が下されています(有罪は20人、無罪は3人)。

「ガチャチャ」裁判
2002年6月、未処理の件数が多いため、地域共同体で容疑者を裁くことを目的に、政府が設置。
「ガチャチャ」は、もともとは地域にあったもめごとを解決するための集会ですが、新しい「ガチャチャ」は西欧の司法制度に近く、ルワンダ最高裁判所と司法省が管轄。死刑判決はありません。

2002年10月、住民の投票によって約26万人の「裁判官」が選出され、法律、裁判官としての倫理、心的外傷カウンセリングなど数日間の基本研修を受けました。試験的に設置された746か所の裁判
は、脅迫、法律家による支援の欠如、また刑事・司法制度に対する信頼の欠如といった要因で、進みませんでした。8140か所では、2005年まで延期になり、10万人を超える被疑者が裁判の実施を待つことになりました。2005年3月に再開。

2002年9月の傍聴報告が、アフリカ平和再建委員会(ARC)のウェブサイトに掲載されています。
http://www.arc-japan.org/jp/activity/rwanda/gacaca_report1.htm
http://www.arc-japan.org/jp/activity/rwanda/gacaca_report2.htm


産業・経済

人口密度が高く、労働人口の90%が農業に従事しています。多くは、小規模の農地を所有。主要の食糧作物は、プランティンバナナ、キャッサバなどで、国内需要。

主な輸出農産品は、コーヒーと茶。農民の大多数は、家畜も飼育し、牛と皮革が輸出されています。鉱業ではスズなどを産出。内陸国のために輸送費が高いのが問題。

80年代、構造調整計画を実施しましたが、内戦勃発以来はマイナス成長で、94年の大虐殺で壊滅的打撃を受けました。
その後、農業生産は回復し
(98年には内戦前の水準)、援助もあり、99年までにGDPは内戦前の水準に回復(96-2000年の平均GDP成長率は10.0%)。98年にはIMF(国際通貨基金)の3年間の構造調整計画を行ないます。

主な輸出相手国は、インドネシア、ドイツ、中国、ベルギー、南アフリカ。
主な輸入品は、資本材、半加工品、エネルギー財、消費財、主な相手国は、ケニア、ベルギー、米国、ドイツ、南ア
(2003年)

主な援助国は、イギリス、米国、ベルギー
(2002年)




4つの表現だけのキニアルワンダ語レッスン

おはよう ムラムツエ
元気ですか アマクル
元気です ニメーザ
ありがとう オラコーゼ



いろいろ情報

特定非営利法人アフリカ日本協議会(AJF)の会報『アフリカ NOW』 No.72(2006年3月5日発行)で、特集記事「ルワンダ:ジェノサイドから12年を経て」が掲載されています。

映画「ホテル・ルワンダ」は、東京ほかで上映中です。

道祖神が、「ルワンダ・ゴリラトレッキング 7日間(2006年8月24日、東京・関西発)のツアーを企画しています。


主な参考資料
『アフリカを知る事典』(平凡社)
外務省ホームページ
アムネスティ日本ホームページ
『アフリカ NOW』 No.72(AJF)
武内進一編『現代アフリカの紛争』(アジア経済研究所)

 ご意見・感想・情報をお寄せください。
Eメール mokuyobi@tam2.co.jp

「木曜日はアフリカ」ホームに戻る

「タムタム工房」ホームに戻る